在宅ワークのステップ

在宅ワーク初心者におすすめ!無料で使える便利ツール10選

こんにちは、たかみです!
このサイトにお越しいただき、ありがとうございます!

私は、会計パート主婦から在宅ワークで月収40万円を目指す道を歩んでいます。

 

在宅ワーク始めたはいいけれど、

「どのツールを使えばいいの?」
「ツールが多すぎてえらべない…」

と立ち止まっていませんか?

私も最初は、家事や育児の合間に様々なツールを調べては「本当に使いこなせるのかな…?」と思ってました。

でも今は、必要なツールだけを選んで、時間も心もグッとラクに!
「ツールを味方にするだけで、こんなに違うんだ…」と実感しています。

今回は、在宅ワークに役立つ無料ツールを、カテゴリ別にまとめてみました。

どれも私が実際に使っているものなので、気軽に試してみてもらえたら嬉しいです!

ツール迷子期を経て…結局「これだけでよかった」!

在宅ワークを始めた頃、便利そうなツールを次から次へと試していました。
「まずはなんでも使ってみよう!」という気持ちで様々なツールを取り入れていったんです。

その結果、「これは何のツールだっけ?」「あれはどこで管理してたっけ?」とますます混乱するように…。
あれこれ使いすぎて、手が止まってしまうこともありました。

「ツールを使えば、なんでもスムーズに進む」と思っていましたが、現実はちょっと違った。
気づけば、まったく使わなくなったツールもちらほら…。

でも本当に必要なものだけに絞ったら、気持ちもスマホ内も軽くなったんです!

あれこれ試して、迷って、手放して。
そんなツール迷子期を経て、今の私が「これだけで十分」と感じている、本当に使いやすくて続けやすいツールたちを紹介していきますね。

カテゴリ別でわかる!在宅ワークおすすめ無料ツール

タスク・スケジュール管理ツール

📅Googleカレンダー
在宅ワークに欠かせないスケジュール管理ツールです。
私は基本的には「仕事の予定」「家の予定」「自分の時間」の3つを色分けして使っています。
スマホからもPCからもすぐに確認・編集できるので、スキマ時間にもサッと予定を見直せるのが便利!
リマインダー機能を使えば「つい忘れてた!」も防げて、安心感もあります。

こんな人におすすめ: 手帳だと続かなかった人、 家事・育児・仕事の予定をひとまとめで見たい人

 

✅ToDoリスト
やるべきことを整理するためのシンプルなタスク管理ツール。
私は「今日のタスク」をメインに、「今週中にやること」をざっくり書いて、スキマ時間にチェックしています。
例えば、「あれもやらなきゃ!」と急に思い立ったときは、とりあえずToDoリストに入れます。
リストに入れておけば、あとから見返せるし忘れない!
終わったタスクにチェックを入れると、ちょっとした達成感も味わえて、やる気アップにもつながります。

こんな人におすすめ: 頭の中がごちゃごちゃになりやすい、 忘れっぽくて抜け漏れが不安な人

 

🧠Xmind
マインドマップを作れるツールで、頭の中を整理したいときにとっても便利!
ブログ記事の構成を考えるときや、タスクをカテゴリ別に整理したいときによく使っています。
「まずは全体をざっくり書き出したい」ってときにぴったりのツールです。

こんな人におすすめ: 考えを整理したいけどまとまらない、計画を立てるのが苦手な人

情報管理・資料作成ツール

📄Googleスプレッドシート
Excelのように使える、無料の表計算ツール。
在宅ワークではクライアントの帳簿資料の作成や、請求書の作成などに使っています。
オンライン上で共有もできるので、クライアントとのやり取りにも役立ちます!

こんな人におすすめ: 表やリストをよく作る人

 

🔗Notion
メモ・タスク・データ・リンク…なんでも一括で管理できる、オールインワンの情報整理ツールです!
私は「ブログネタのストック」「勉強メモ」「クライアントごとの管理表」など、いろんな情報をNotionにまとめて使っています。
自分好みにカスタマイズできるから、使えば使うほど「私だけの仕事環境」が整ってくるのが楽しいんです。

こんな人におすすめ: 情報があちこちに散らばっている、仕事も勉強も一つの場所でまとめて管理したい

 

🎨Canva
おしゃれな画像や資料がかんたんに作れるデザインツール。
私はブログ画像や、ちょっとした資料などを作るときによく使っています。
テンプレが豊富だから、センスがなくても大丈夫!
無料版でもかなり使えます。

こんな人におすすめ: デザインが苦手だけど見栄えは良くしたい、SNSや資料作成をラクにしたい

 

💡ChatGPT
文章作成やアイデア出しを助けてくれるAIツール。
私はブログの構成を考えたり、「この言い回し、どうしよう?」ってときの相談役として使ってます!
自分だけで考えると煮詰まりがちなときに、パッと視点を変えてくれる頼れる相棒。

こんな人におすすめ: 文章を書くのが苦手、アイデアが出てこなくて悩むことが多い

 

コミュニケーションツール

💬LINE
家族や友だちとのやりとりはもちろん、クライアントとのちょっとした連絡にも使えます。
通知も見逃しにくいし、普段から使い慣れてるから気軽!
「お疲れさまです!」のやりとりも、LINEだとちょっと柔らかくていい感じです。

こんな人におすすめ: 新しいツールに抵抗がある、気軽な連絡手段がほしい

 

📨Chatwork
在宅ワークでよく使われている業務用チャットツール。
タスク管理機能もついていて、案件のやりとりや資料の受け渡しに便利です。
私は主に、クライアントとやりとりするときに使っています!

こんな人におすすめ: クライアントワークをしている、メールよりもスムーズなやりとりがしたい

 

📞Zoom
オンラインでの打ち合わせや面談に使える定番ツール。
私はクライアントとの定例ミーティングや、面談などで使っています。
資料共有もしやすくて、話したいことをパッと伝えられるのがいいところ!

こんな人におすすめ: オンラインで顔を合わせて話す機会がある、複数人とミーティングしたい人

ツールを味方にすれば、在宅ワークはもっとラクになる!

バタバタだった毎日が、少しずつ整っていったのは、ツールのおかげでした。
私が実際に感じた変化を、6つのポイントにまとめてみました。

  1. 時間管理がスムーズに!
    ツールを使うことで、「やらなきゃ…!」と焦っていた毎日から脱出できました。
    やることの優先順位が見えるようになって、余裕をもって動けるように。
  2. やるべきことが整理されて、タスク抜けがなくなった
    朝にToDoリストを確認すれば、「今日は何から手をつけよう?」と迷わずにすみます。
    抜けや忘れが減ると、気持ちのモヤモヤも自然と減っていきました。
  3. 情報探しに時間をかけなくなった
    メモや資料が一か所にまとまっているだけで、作業のスピードが全然違います!
    「あのファイルどこ?」と探す時間がなくなると、1日の中で使える時間が増える感覚に。
  4. 仕事とプライベートの切り替えが上手くなった
    在宅ワークだと、ついだらだら仕事しちゃう…なんてことも。
    でもツールで「ここまで」と区切るようになって、自然とオン・オフの切り替えができるように。
  5. 家族との時間を大切にできるように
    仕事に集中する時間と、子どもと過ごす時間。
    どちらも大切にしたいからこそ、スケジュールに「家族タイム」をしっかり確保するようになりました。
  6. 集中力が上がって、仕事の質もアップ!
    頭の中やデスクの上が整理されると、不思議と気持ちもスッキリします。
    「今この仕事に集中する!」と決めて動けるので、作業のスピードも質も上がりました。

 

まずは気になったツールから始めてみよう!

ツールは、在宅ワークや家事・育児をラクにしてくれる“お助けアイテム”みたいなもの。

最初は「使いこなせるかな?」と不安に思うかもしれませんが、実際に使ってみると、「なんでもっと早く使わなかったんだろう!」って思えるくらい、日々の作業がスムーズになります。

今回ご紹介したツールは、どれも無料で始められます。

まずは1つだけ、気になったものから試してみてくださいね。

 

あなたの在宅ワークが、ちょっとラクに、ちょっと楽しくなりますように!

 

たかみ