こんにちは!
経理パート主婦から“在宅で月収UP”を目指して挑戦中のたかみです!
もともと「在宅で働けたらいいな…」と考えていた中で、ブログという選択肢が気になっていた時期がありました。
そんな中で出会ったのが、今受講しているWebスクール。
そのカリキュラムの一環として、実際にブログを立ち上げることになりました。
「やってみたい」という思いがあっても、いざ始めようとすると、何から手をつければいいか分からない——
そんな経験、私自身もまさに通ってきた道です。
この記事では、ブログを書く前に押さえておきたい3つの準備について、初心者さんにもわかりやすくまとめています。
これから一緒に、最初の一歩を整えていきましょう!
なぜ「記事を書く前の準備」が必要なのか?
記事を書き始める前に、ブログの「土台」をしっかり固めておくことが大切です。
この「土台」とは、
誰に向けて
どんなテーマで
どんな想いを届けるか
というブログのコンセプトのこと。
これが曖昧なままだと、「何を書けばいいんだろう」「誰に向けて書いているんだろう」と迷ってしまい、手が止まる原因になってしまいます。
最初にじっくりコンセプトを作り込んでおけば、ブログを続ける力になります。
迷ったときも、立ち戻れる「自分だけの軸」になるはずです。
土台が整えば、スタートダッシュもスムーズに切れます。
記事を書く前にやるべき3つの準備
ここでは、記事を書く前にやっておきたい3つの準備を、一緒に確認していきましょう!
1. 誰に、何を届けたいかを決める
ブログを書き始める前に、まず決めておきたいのが「誰に向けて」「どんな内容を届けるか」です。
ここがあいまいなままだと、書く内容に迷ったり、方向性がブレやすくなります。
✅誰に届けたいかを決める
「誰に向けて書くか?」は、難しく考えずに「過去の自分」や「今悩んでいるあの人」をイメージするのがおすすめです。
たとえば、
3年前の自分(子育てと仕事の両立に悩んでいた頃の自分)
今まさに副業を始めたいと思っている友達
そんなふうに、顔が思い浮かぶ誰かに向けて書くと、自然と文章にも気持ちが乗りやすくなります。
✅何を届けたいかを決める
「何を届けたいか?」も、シンプルに考えてOKです。
たとえば、
自分の体験談をシェアして「同じ悩みの人のヒントにしてもらう」
自分が学んだことをまとめて「これから始める人に役立ててもらう」
こんなイメージで考えてみましょう。
誰に、何を届けるかが決まっていると、記事を書くときに「これ、あの人に向けて書こう」と思えて、自然とブレなくなります。
最初はざっくりで大丈夫。
少しずつ言葉にしていけば、あなたらしいブログの土台が作られていきます。
2. ブログを運営する場所を決める
ブログを始めるにあたって、「どこでブログを書くか」を決める必要があります。
ブログを運営する方法は、大きく分けて2種類あります。
✅無料ブログとWordPressの比較
よく使われている代表的なブログサービスを、比較表にまとめてみました。
難しく考えすぎなくてOK!
それぞれの特徴をざっくり見比べて、自分に合いそうなものを選んでみてくださいね。
私自身は、スクールのカリキュラムの一環でブログを始めました。
最初からWordPressだったのですが、正直、設定は自分ひとりでは絶対ムリ…。
でも、講師の方の設定動画を見ながら、一つずつ手順を追っていくことで、なんとか形にすることができました。
「思ってたよりはやれたかも」とは思いつつ、もし自分ひとりで始める状況だったら、たぶんWordPressは選ばなかったかも…というのが本音です。
今はYouTubeなどで設定方法を調べながら進める人も多いですが、「とりあえず書いてみたい」「まずは感覚をつかみたい」という人には、noteやはてなブログなど、無料で手軽に始められるサービスがおすすめです。
本格的に続けたくなったときに、あとからWordPressにステップアップすることもできます。
まずは、自分が「これなら続けられそう」と思える方法から始めてみましょう。
3. 最初に書く記事のテーマを決める
ブログの準備が整ったら、いよいよ記事を書き始めるタイミングです。
どんなに準備していても、最初の1記事って少し緊張しますよね。
「何を書こう…」
「これでいいのかな…」
と、つい手が止まってしまうのは、よくあることです。
そんなときは、「最初の1記事のテーマを先に決めておく」のがとてもおすすめです。
✅最初におすすめのテーマ
まずは、書きやすくて、自分のことが自然に出せるテーマを選びましょう。
以下のようなものが定番ですが、どれもOKです。
- 自己紹介
- ブログを始めた理由
- 自分が大切にしている価値観
- 今のライフスタイルや働き方
- このブログで伝えたいこと・目指したいこと
書くコツは「背伸びしないこと」。
完璧な文章じゃなくて大丈夫。
「伝えたいことがあるから書く」で十分です。
たとえば、私が最初に書いたのは「自己紹介」でした。
どんなふうに書けばいいのか悩みながら、何度も手を止めては書き直して…。
時間はかかりましたが、自分のことを振り返りながら書いたその1記事目は、今でも大事にしている1記事です。
大切なのは、「とにかく最初の1記事を出すこと」。
下書きで止まっているうちは、何も始まりません。
完璧じゃなくていいから、まず書く!
このスタンスが、結果的にブログを続ける力にもなっていきます。
まずは、ここから始めてみよう
ブログを始める前に、
- 誰に何を届けるか?
- どこで書くか?
- 何から書き始めるか?
この3つを決めておくだけで、記事を書くハードルはぐっと下がります。
最初から完璧を目指さなくて大丈夫。
「これなら書けそう」と思えるテーマから、まず一歩踏み出してみましょう。
準備はもう整いました。
あとは、書くだけ。
肩の力を抜いて、まずは1記事、出してみましょう!
たかみ